■保育の方針について

 乳幼児期は人間の生涯の最初の時期です。人間としての基礎を作る特に大切な時期です。ですから、おひさまえんでは、子どもがゆったりとくつろいで、安心して自分らしさを発揮し、今やりたいことを納得のいくまで行える、子供にとって充実した今を過ごせる園生活を大切にしています。この生活の中で、ひとりひとりの子どもの中に自信を持って生きる力をはぐくんでいきたいと願っています。

1. 自分の存在感を確かなものにする
2. 人を信頼する力を育てる
3. 自分で考え表現する力を育てる


 子どもは、ありのままの自分の姿が、存在そのものが、受け止められているかいないかをすぐに感じ取ります。人は誰でも自分が心から愛され、価値あるものと認められる体験が必要です。この体験によって、自分は存在していいのだと実感し、安心して安定して生活できるようになります。また、子どもが自分で考え自分で決めてはじめたどんな小さな行為も尊重され、共感してもらえると心は満たされて自主性が育っていきます。大人との関わりの中で充分に要求に応えてもらい、気持ちを大切にされた体験は人との信頼関係を築き、他の人との折り合いをつけながら生きる社会性の基礎となります。
子どもがゆったりとくつろいで、安心して自分らしさを発揮し、今やりたいことを納得のいくまで行い、子どもにとって充実した今を過ごせる生活の場を作っていきたいと思っています。

■保育の内容について

 子どもは遊びの中で、さまざまなことを感じ、学習し、培っていきます。自分から始めた遊びの中には、その子の成長や発達にとって重要なものがたくさん含まれています。無意味なものはありません。おひさまえんでは、あらかじめカリキュラムを作ってこれをするということはほとんどありません。子どもが自分で選び十分にあそびこめるような環境を用意し、それぞれの子どもが自分の生活を自分で作っていくことを基本としています。


1. 自由活動:個々の子どもの自主的な活動(子どもが自分で選んで遊ぶこと)
  「ひと」と「もの」に出会う
  作る・描く・聞く・見る・歌う・踊る・水や砂・草・花で遊ぶ・虫や小動物と遊ぶ
  走る・とぶ・ける・のぼる・ごっこあそび などの様々な活動


2. その他の活動:興味、関心を広げるための活動
  おやつ作り、小動物の世話、畑、園外、誕生会など

■ 保育の過程と保育者とのかかわりについて

 たとえば、子どもは何かを作ろうとしますが、最初自分でも何を作りたいのか分からないことがあります。いろいろ折ったり切ったりしているうちに、自分の中に作りたいと思うもののイメージがかもし出されます。だから、子どもが自分から作り始めることがとても大切です。「今日はこれを作りましょう」と課題を与えてしまうことが多いと、子どもにとってその課題の要求に従うことが目標となってしまい、子ども自身の中にイメージを作り出すことができなくなります。何かがはじまるまでのこういうときの時間はとても貴重なのです。

 そのためにも、幼児期の間は、子ども自身がつくる生活を守らなければなりません。遊びをとおして生じるさまざまな過程(混沌・模索・混乱なども含めて)を大切にしなければなりません。大人が要求を与えたり、時間の区切りをつけて子どもの生活をこわすものでは決してないのです。幼児期の育ちは、大人になってからの生き方を決めていくほどに大切です。だからこそ、幼児期は目先のことにとらわれず、子どもが本気で遊ぶことが大切な時期なのです。

 おひさまえんの生活の中で、子どもは私たち保育者に対していろいろな援助を要求しますが、そのひとつひとつにできる限り応えていきます。たとえ、どんな小さなことでも自分の要求に応えてもらったという喜び、必ず応えてくれる人がいるという安心感、自分の気持ちを大切にされる体験、自分が心から愛される体験、これらの積み重ねは自分の存在に対する信頼、人に対する信頼を育てます。

 自分のまわりは基本的に信頼し得るものとして人生を出発できたらどんなにステキでしょう。

■子育てを支えるために
おひさまえんでは、お母さん・お父さんの子育てを支えていけるように、保育者や専門のカウンセラー(許斐より子先生)による相談をしています。
月1回の懇談会も行っています。 

 保育日:月曜日〜金曜日
 対象年齢:1歳〜就学前
 お休み:土・日・祝日/春・夏・冬休み(それぞれ1〜2週間)
 給食はありません(お弁当持参)

詳しくは、おひさまえんに問い合わせてください。 

おひさまえんの1日の生活はこんな感じです。