1月に餅つきをしました。前日に、年少さんから年長さんまでのお友達でもち米を研ぎました。お米を研ぐのは初めてのお友達もいました。一生懸命お米の粒をこぼさないように頑張りました。最後に美海ちゃんは、片づけも手伝ってくれ、何も言わないのに研いだもち米にたくさんのお水を入れてくれました。一晩寝かせたもち米を餅つきの機械に入れて蒸し始めると、少しづつお米の匂いがしてきました。「いい匂い」と言う人もいれば「くさい」と言う人もいました。もうすぐかな‥と気持ちがワクワクしてみんなで大急ぎで片付け準備をしました。小さいお友達は、おこわの状態で小さく丸めてきな粉をつけて食べました。みんなパクパク食べてしまいあっという間になくなってしまいました。大きいお友達は、きな粉、お醤油、砂糖醤油、のりの中からどれから食べようかと考えながら、つきたてのお餅をお皿に入れてもらいました。何もつけずに白いお餅をそのまま食べる人、それを真似する人、何回もお変わりする人、何回もお変わりしなくてよいようにたくさんお皿にのせてもらう人、「いくつ要りますか?」に「3個だけ」を何回も繰り返す人、おかわりと大きな声で連発する人、みんながパクパク食べる様子をしばらく見た後にようやく食べる人、お弁当のご飯を全部食べる人などさまざまでした。「あーもう入らん!」とおしまいにしました。ひとりひとりの食べ方、感じ方があって、どれもあの子らしいなーこの子らしいなーと思いました。みんなと一緒に同じものを食べるって、いろいろな発見もあり、楽しいですね!
◇今後のスケジュール
2月13日(木) 懇談会
3月13日(木) 懇談会
3月25日(火) 13時降園(卒園式準備のため)
3月26日(水) 第16回卒園式(年中・年長児参加)
3月27日(木)~4月4日(金)まで 春休み
◇懇談会について
2月の許斐先生の懇談会は、13日(木)です。時間は13時20分~14時50分です。場所は新しい宮司自治公民館で行われます。当日保育日でない方も、お子さまをお預かりできますので是非参加してください。なお、『おひさま懇談会へようこそ』をご持参ください。
◇母親講座について
1月から3月にかけて、母親講座(①1/15・②2/5・③2/19・④3/5)が行われています。講座の場所は、おひさまえんに近い宮司自治公民館です。この機会を逃さず、受講してみてください。途中からの参加も大丈夫です
◇第16回卒園式について
早いもので6歳児さんたちと過ごす時間もあとわずかになりました。
今年の卒園式は3月26日(水曜日)に行います。今年の卒園生は5人です!卒園式に参加するのは在園児の5歳児さん(3月までに5歳になる人)のみといたします。(5歳未満の方は前日までの保育日とします。但し、卒園式に出席する子どもの弟・妹は、一緒に出席してください。)
なお、式に出席する在園児の保護者の皆さまは、当日送り迎えをお願いいたします。
式に参加される保護者の皆さまには、保育室が狭いこともありますので式に参加される人数が多くならないように出来るだけご配慮ください。式は30分程度です。
式の後にお楽しみ会があります。今年もおひさまえんスタッフによる手遊びや絵本の読み聞かせ、パネルシアターなどがあります。その後おやつをもらって帰ります。11時15分ごろの降園を予定しています。 よろしくご協力お願いいたします。